2025年度 地方創生研究部会 勉強会(12/12)のご案内
地域連携・まちづくりの実践事例

📌 イベント概要
| 項目 | 詳細 |
| イベント名 | 地域連携・まちづくりの実践事例 |
| 開催日時 | 2025年 12月 12日(金) 午後5時00分~午後6時30分 |
| 開催形式 | ハイブリッド開催 (対面・オンライン) |
| 対面会場 | 名古屋工業大学 2号館 11階 ラウンジ |
| オンライン | Zoom によるオンライン開催(申込者に別途URLをお送りします) |
| 参加費 | 無料(事前登録制) |
| 申込締切 | 12月 10日(水) |
🌟 テーマと主旨
テーマ: 瀬戸市、企業、そして2026年開学のCoIUなどが展開する、地域連携・まちづくりの実践事例
本勉強会では、地方創生に向けた具体的な取り組みに焦点を当てます。行政のインターン改革と若者主体のサードプレイスの運営、企業による地域共創を目指した活動、そして2026年4月開学を控えるCo-Innovation University(CoIU)が提唱する未来の大学の形など、多様な立場からの「実践」を共有します。
理論・対話だけでなく、現場で奮闘する実践者たちから、どのようにして地域を巻き込み、新しい価値を生み出しているのかを学び、多角的な視点から今後の地域連携のあり方について議論を深めます。
🎤 プログラムと登壇者
| 時間(予定) | 内容 | 登壇者・役職 |
| 17:00 | 開会挨拶・進行説明 | 司会:北野 尚宏(早稲田大学理工学術院) |
| 17:05 | 講演1 | 「若者が関わり続ける地域をつくる 〜瀬戸市役所でのインターン改革とサードプレイス MACHIKOYA の実践〜」 |
| 柴田 譲 氏 (任意団体MACHIKOYA 副代表 / 瀬戸市 市民生活部環境課 ごみ減量係係長) | ||
| 17:25 | 講演2 | 「ナーフクリエーションで拓く地域共創 〜企業・学校・世代をつなぐ挑戦〜」 |
| 石原 涼介 氏 (大冷工業株式会社 管理部) | ||
| 17:45 | 講演3 | 「地域と共に育む未来の大学の形」 |
| 今永 典秀 氏 (Co-Innovation University 教授・事務局長) | ||
| 18:05 | ディスカッション・Q&A | 登壇者・参加者による対話 |
| 18:25 | まとめ・閉会挨拶 | 司会・主催者より |
✅ 申込方法
参加には事前の登録が必要です。以下の申込フォームより12月10日(水)までにお申し込みください。
皆様の積極的なご参加をお待ち申し上げております。
お問い合わせ先: norinagoyanori@gmail.com
このホームページで、今回のイベントの案内として利用できるかと思います。
ウェブサイトに掲載する際に必要な画像やデザイン調整など、他にサポートが必要なことがあればお気軽にお申し付けください