2025年度「研究発表会」11月30日(日) ハイブリッド形式で開催

2025年度グローバルビジネス学会研究発表会は、11月30日(日)に大阪大学豊中キャンパスにて、ハイブリッド形式で開催いたします。皆様奮ってご参加ください。

 
なお、オンライン参加をお申し込みいただいた方には、開催数日前までに接続URLと接続手順をご登録メールアドレスへ送付いたします。万一、前日までに届かない場合は、学会事務局までご連絡ください。

★開催概要

⭐︎テーマ:越境する価値創造 地球規模課題に挑むビジネスの新機軸

     ”Transboundary Value Creation: New Business Frontiers in  

     Tackling Global Challenges” 

⭐︎日時:2025年11月30日(日)9:30-17:00(予定)

⭐︎会場:大阪大学 豊中キャンパス 全学教育推進機構 総合棟I

        2階 セミナー室A, B, C, D

⭐︎アクセス:阪急電車宝塚線 石橋阪大前駅 徒歩15分

             大阪モノレール 柴原阪大前駅 徒歩7-15分

⭐︎主催:一般社団法人 グローバルビジネス学会

⭐︎共催:大阪大学 全学教育推進機構

★スケジュール(予定)

9:20-9:30     参加者受付

9:30-9:45     オープニング

10:00-11:30  研究セッション(午前)

11:30-12:40  昼休憩 

12:40-13:50  GBJ賞受賞式・受賞講演

14:00-14:45  基調講演:Degas株式会社/ Degas Ghana Ltd. CEO牧浦⼟雅氏

15:00-16:30  研究セッション(午後)

         若手研究セッション

       チュートリアルセミナー

16:40-16:50  若手研究表彰式

16:50-17:00   クロージング

※スケジュールは都合により変更が生じる場合があります

★プログラム詳細

随時更新予定

★発表論文の募集

テーマ:「越境する価値創造 地球規模課題に挑むビジネスの新機軸」 

“Transboundary Value Creation: New Business Frontiers in Tackling Global Challenges” 

本研究発表会では、上記テーマに加え、学会の趣旨に沿った幅広いテーマの発表を歓迎します。

 ★企画セッションの募集

 本研究発表会のセッションは、ある特定テーマについて議論を行う「企画セッション」と一般研究発表を行う「一般セッション」から構成されます。企画セッションは2~6件程度の発表、または40~120分程度の講演、シンポジウム(討論会)によって構成され、一般研究発表と同様に実行委員会による事前審査が行われます。企画セッションをご希望の方は実行委員会にお問い合わせください。

★発表申込について

研究発表を希望される方は、以下の手順でお申込みください。

なお、若手研究者向けに、下記の通り若手研究セッション(発表表彰あり)を企画しています。申込みの際に若手研究者セッションに参加にチェックを入れてください。

1.  アブストラクト提出
指定の 発表申込フォーマット(日本語) または Application Format (English) にご記入の上、こちらの発表申込フォームよりご提出ください。

·   提出締切:2025年10月13日(月・祝)

2. 採択通知

アブストラクト審査後、2025年10月15日(水) を目途に事務局より結果を通知いたします。

3. 原稿作成

採択された方は、以下の手引きを参照し、テンプレートに沿って原稿を作成してください。

·   原稿作成の手引き(日本語)

·   Instruction for Manuscript (English)

原稿要件

·   ページ数:3~8ページ程度

·   著者人数:4~5名以内を推奨

·   言語:日本語または英語

·   著者のうち少なくとも1名は、グローバルビジネス学会員(個人会員または法人会員)である必要があります。

·   提出締切:2025年10月26日(日)

4. 発表について

·   予稿は学会ウェブサイトにて公開いたします。

·   発表時間は原則20分、質疑10分を標準としますが、各セッションの座長が調整します。

★参加申込について(発表なし)

発表を行わず参加のみ希望される方は、こちらの参加申込フォームよりお申込みください。

·   申込締切:2025年11月24日(月・祝)

※スケジュールは都合により変更となる場合があります。最新情報は学会Webサイトにてご確認ください。

※ご不明な点は学会事務局(info@s-gb.net)までお問い合わせください。

 

★若手研究セッション(発表表彰あり)について

若手研究者の研究促進を目的として、若手研究セッション及び関連する発表賞を設けます。

·  若手研究者の定義
大学院修士課程以上に在学中、かつ発表時に概ね40歳未満の研究者であり、グローバルビジネス学会の個人会員であることを原則とします。

·  発表形式
原則として口頭発表形式とします。ポスター形式を希望する場合は、実行委員会で可否を検討します。

·  応募条件

  • 連名発表は可能ですが、筆頭発表者が若手研究者であることが必要です。
  • 発表は必ず筆頭発表者(若手研究者)が行うこととします。

·   申込方法
アブストラクト提出時に応募フォームの「若手研究セッション参加希望」欄にチェックを入れてください。

既に応募済みの方は、実行委員会宛にメール等で意思表示することで参加希望を追加できます。

★参加費等

·   [参加費]法人会員/一般会員:4,000円、非会員:5,000円、学生会員:無料

·   [発表登録費]法人会員/一般会員、非会員:3,000円、学生会員:無料

·   [ランチ代]1,080円(予定)

·   [懇親会費]法人会員/一般会員、非会員:6,000円(予定)、学生会員:2,000円

※何れも事前振込制です。振込名義が参加者ご本人のお名前であることを確認した上で、11月24日(月・祝)までに下記振込先までお振込みください。なお、参加費等の当日の現金でのお支払いはできませんのでご注意ください。

※振込手数料はご負担願います。

·   振込先
三井住友銀行 新宿通支店(普通)
口座番号:8388909
口座名義:イツパンシヤダンホウジングローバルビジネスガツカイ

 

★ランチボックスについて

当日は学内の食堂及びコンビニエンスストアの営業がなく、周辺に飲食店も少ないため、希望者にはランチボックスを提供します。

·   お弁当:1,080円(予定)

※飲み物は学内の自動販売機をご利用ください。

※事前申込制です。申込みの際にランチボックスの参加にチェックを入れてください。

★懇親会について

研究発表会終了後に、会員の交流を目的とした懇親会を実施します。奮ってご参加ください。

·   場所:阪急電車宝塚線 石橋阪大前駅近辺の飲食店(予定)

·   懇親会参加費:6,000円(法人会員・一般会員)、2,000円(学生会員)(予定)

※事前申込制です。申込みの際に交流会の参加にチェックを入れてください。

★宿泊

宿泊は各自でご手配ください。学会からの斡旋は行いません。

★チュートリアルセミナー

テーマ: AI時代の教え方:大学教育への事例をもとに(仮)

講師:田川 翔先生(千葉大学 国際未来教育基幹)

概要:近年、生成系AIや対話型AIをはじめとする人工知能技術の発展は、学習方法や教育実践のあり方を大きく変化させています。本セミナーでは、大学教育におけるAI活用の具体的な事例を取り上げ、AI時代における新しい「教え方」を探ります。

本セミナーはハイブリッド形式で60-90分程度を予定しています。

★実行委員会

·   金森サヤ子(実行委員長、大阪大学)

·   小西美穂 関西学院大学

·   戸村多郎(関西医療大学)

·   仲浩史(関西学院大学)

·   村井暁子(京都大学)

·   村上啓二(立命館大学)

·   森 一将(千葉大学)

·   椎葉 美耶子(事務局)